2022年10月国立劇場 Bプロ

新時代の「鮨屋」

 「義経千本桜」を三つに割っての三部制。その第二部――Bプロは、木の実、小金吾討死、鮓屋の三場である。
 まず木の実の幕開きに現代音楽が入り、源平合戦の屏風絵のスライドを背景に、これまでの物語の背景の説明がある。これが一見親切のようでいて違和感がある。すなわちこのシーンが終わって黒御簾の音楽になると、いかにも古ぼけて聞こえて、「千本桜」の世界がかえって遠くなるからである。それにこの解説の中で「若葉の内侍の一行が鎌倉方に追われている」といっているが、これは間違い。この追手は京都朝廷の藤原朝方の追手であることは、後の芝居で明らかだろう。
 菊之助のいがみの権太は、ニンはともかくも、することもよく研究されていて整然としているが、持ち味が出て来るのにはもう少し時間が掛かるだろう。
 この幕一番の出来は吉弥の女房小せん。裾を引いて女郎上がりという風情は、菊之助の権太との釣り合いはよくないものの、個別に見れば一番安定している。
 萬太郎の小金吾、吉太朗の若葉の内侍。菊市郎の猪熊大之進が手強くていい。
 次が小金吾討死。萬太郎の小金吾がキビキビした動きを見せるが、これも哀愁に乏しい。舞台が廻って小金吾が死ぬと、権十郎東京初役の弥左衛門、宇十郎の庄屋、五人組が出ていつもの幕切れ。
 この後三十五分の幕間があるが、芝居の流れを中断して興ざめ。すぐ引っ返して開けなければ、話が繋がり難い。小金吾討死から鮓屋は時間が繋がっているからだ。
 もっともこの幕間のせいでもないだろうが、今度の「千本桜」は次の「鮓屋」に至って見違えるほど一変、俄然面白くなる。ほとんど全員が初役同然で、その新鮮さが新時代の「鮓屋」である。少なくとも私は六代目菊五郎の権太で「鮓屋」を見て以来、今日まで見たことのない「鮓屋」の一面を見たという気がした。
 そう思ったのは、まず幕開きの米吉のお里、梅枝の弥助、橘太郎の弥左衛門の女房の三人の芝居である。別に変ったことをしているのではないし台本も同じなのに、弥左衛門の女房の「この吉野の里は弁財天様の教えによって」夫を敬い、その代わり悋気深い土地だというせりふが効き、その吉野――女人信仰の聖なるトポスが明確になった。それは一つには、母親がそういう目の前にいるお里と弥助がいつもとまるで違うからである。米吉のお里の後の「兄さん、ビビビビィ」という悪態がよく効くフラッパーな、蓮葉な色気の娘。梅枝の空の鮓桶一つ担ぎかねているアナクロニズムな色男。この二人を目の前にして橘太郎のせりふの巧さが生きる。そこでいつもとは全く違う別世界が展開した。それによってこの戯曲の男女関係が浮かび上がって、最後の別離に至る。弥助と高野、高尾、吉野に引き別れるお里と若葉内侍、権太と小せん、弥左衛門夫婦。この三組が生別死別して行く有為転変の幕切れが、この戯曲の本質であることを私は今更ながら痛感した。思い掛けない新鮮さである。その第一の功績は、橘太郎の珍しい女形の弥左衛門女房のせりふの巧さ、第二に梅枝の弥助の曾祖父三代目時蔵生き写しのアナクロニズム、第三に米吉のイキイキとした愛嬌のお里、この三人のものである。
 菊之助の権太は、その出から母親とのやり取りいつもの通り。ただ金箪笥の前に座った後ろ姿が粋でないのと、暖簾口への引込みがトンと柱に当たらないのは、近頃のやり方ゆえ仕方がないか。
 権十郎の弥左衛門は、まだ若いのに気の毒と思ったが、これまた意外にはまって弥助を呼び止めての長ぜりふはよく聞かせていい。ことに梅枝の弥助が弥左衛門に呼び止められた時の、立身で上手向きにストップモーションの様に固まった姿の目付き、表情から見る見るうちにこの世話物の世界に「王朝」が現れて来るありさまが、この芝居の持つ面白さ。梅枝、権十郎ともに大当たりである。
 米吉のお里はクドキが今一歩。吉太朗の若葉の内侍。
 菊之助の権太二度目の出は型通り。花道の大見得までそつがなく、同時に意外性もない。首実検も梶原の一声でパラッと右肩の浴衣の片袖が落ちる技巧も細緻さが足りない。菊五郎型の権太は細緻さが命であって、技巧の細緻さに対する興味関心がなければ、この型は生きないようである。
 弥左衛門に刺されてからの述懐でようやくこの人らしい独特の巧さが出た。それは「いがみと見た故油断して」の一節。自分の計略に梶原が嵌ったという自己満足が、この男のボンボンのマザコンの一面。それがよく出ている。このために「思えばこれまで騙ったも、果ては命を騙たらるる」という皮肉なドラマの悲劇が鮮やかになった。この一節が今度の菊之助の収穫である。
 梶原景時は又五郎で、貫目を見せる。
 かくて出だしの吉野の聖なるトポスに、権太の犬死によって人間の命の盛者必滅の無常を感じさせる悲劇になった。幕切れの全員の割ぜりふが一大交響楽のフィナーレの様に響く聖なるトポス吉野のドラマであった。
 それはまた新時代の「鮓屋」の幕開けでもあった。

 

今月の芝居に戻る


『渡辺保の歌舞伎劇評』