2022年10月国立劇場 Cプロ

名品 菊五郎の義経

 国立劇場の「義経千本桜」のCプロは、四段目の「道行初音旅」と「四の切」である。
 「千本桜」の三役――知盛、権太、忠信の三役中、菊之助のニンにもっとも合っているのは、この忠信だろう。
 「道行」もキリッとしていい忠信であった。ただこの役には所々で狐の妖気を出すところがあって、その表現が難しい。そこに菊之助の課題が残る。今度の菊之助でもっともよかったのは、清「せかれまいとの恋の欲」のうつらうつらとした有様。この「道行」の面白さは、忠信と静御前の関係の基本はむろん主従関係だが、時に夢うつつのうちに男女関係、恋人同士にも見えるところがあって、そのそこはかとない色彩がここに出ている。菊之助の持ち味のよさである。
 時蔵の静御前はさすがにしっとりと落ち着いた出来。この穏やかさがこの人の身上である。
 逸見藤太は彦三郎。突っ込むところは突っ込んで、せりふ、芝居共に明晰。清元は延寿太夫、栄吉ほか。竹本は東太夫、裕二ほか。
 「四の切」になる。
 この一幕、イヤこの「千本桜」全体を通しての見ものは、初役だという菊五郎の義経である。さすがに舞台が大きく、出て来ただけで舞台の空気が一変する。いつもの「静は如何いたせしぞ」では脇息も使わず頬杖もせず、至って地味なやり方にもかかわらず、ふくよかで華やかな雰囲気が漂うのはこの人の持ち味、地芸のよさである。作って作れず、やろうと思ってやれるものではない香ばしさ、芸の艶。菊五郎は筋書に「熊谷陣屋」や「勧進帳」の義経とはまた違うと語っているが、見て見ればそれらの義経像が幾重にも重なって一つに見えて、この人の芸の豊かさになっている。
 最初の引込みに、普通は立身で御簾が下がって来るが、足許のせいもあってか座ったままの懐手で一寸体をきめると、その姿に見飽きぬ持ち味が溢れて、辺りを払う。名品である。
 時蔵の静もこの義経に釣り合っている。
 菊之助の狐忠信は、前回のNHKホールの古典芸能鑑賞会での、文楽の咲太夫との共演が、本文通りで秀逸だったが、今度はもとのカット版に戻ったのが物足りない。折角あそこ迄よくなった忠信、勿体ない。
 二役の本物の忠信は、花道七三で大刀を抜いてから本舞台への主人への慕情がよく、続く長ぜりふにも心持溢れて聞かせる。前回のイキのよさが残って面白い。
 楽善の河連法眼は、足が不自由なために、幕開きは飛鳥と共に二重に板付き。しかし芝居はしっかりしている。吉弥の飛鳥。萬太郎の駿河、菊市郎の亀井は、ニンだけのことをいえば役が逆だろう。
 竹「園原や」から葵太夫、翔也が出て舞台が締まる。

今月の芝居に戻る


『渡辺保の歌舞伎劇評』