2022年1月国立劇場

正月向きの絵草子

 馬琴の「八犬伝」は原作からしてそうであるが、劇化された台本も見た目本位、人情のドラマというよりも、視覚的な絵草子。役者の持ち味、芸の風味を楽しむべきもの。正月向きの押絵の羽子板というところである。
 発端は、里見家の不運と伏姫と八房の物語をナレーションと絵で見せる現代風な展開。菊之助のナレーションが自然に男女を語り分けて巧い。
 一転明るくなると序幕大塚村蟇六内の場。菊之助の犬塚信乃と梅枝の浜路はキレイなだけで一通り。坂東亀蔵の犬川荘助。
 團蔵の代官宮六はじめ、片岡亀蔵の蟇六、萬次郎の女房亀笹、橘太郎の軍木五倍二と手揃いの上に、ドローンの当世風の大仕掛けを明かりで見せる工夫、さぞ面白かろうと思いのほかに笑いが不発。喜劇の骨法が練れていないからである。今月の歌舞伎座の「艪清の夢」といいこれといい、歌舞伎には結構面白い笑いの要素があったのに、みんな忘れてしまったのか。
 松緑の網乾左母二郎は、悪が効いているのはいいが、浜路への横恋慕の色気が足りないのは、この人の芸質によるのだろう。
 第二場が円塚山。左母二郎の浜路殺しから始まるが、これもごくアッサリ。可愛さ余って憎さが百倍という色敵の変心がもう一歩鮮明でありたい。
 菊五郎の犬山道節は、さすがにこれだけの大所帯を纏めるだけの器量現れて、一座を圧する立派さ。この人の錦絵の顔がこの「八犬伝」第一の見ものである。
 続いてこの場のだんまりは、菊五郎の犬山道節、時蔵の犬坂毛野、菊之助の犬塚信乃、松緑二役の犬飼現八、彦三郎の犬田小文吾、亀蔵の犬川荘助、萬太郎の犬村大角、左近の犬江親兵衛の八犬士揃い踏み。これも手揃いの、壮観である。
 菊五郎の道節は、眼目の花道の引込みを松緑に譲って、本舞台正面にせり上がる。花道へ行った松緑と左近。父子二人の引込みは賑やかで目先が変わる。松緑の源八はさすがに指先から足の爪先までキリリと神経行き届いて、最近飛ばない「飛び六方」が多い中で正真正銘飛ぶ実感溢れて見もの。この六方が、今月の「八犬伝」菊五郎の錦絵に続く第二の収穫である。
 二幕目は、足利成氏館。菊之助の信乃が、前髪の若衆振りが際立っているが、ここはこの場で村雨丸が偽物とわかって捕物になる方がドラマティックで面白い。紛失しているのを言い訳に来るというのは理屈かも知れぬが、地味で面白くなく、かつ役も悪くなる。楽善の足利成氏、権十郎の馬加大記。
 返しが芳流閣の大屋根の立ち廻り。ここは菊之助の信乃、松緑の現八ともに一通り。この立ち廻りがあまり面白くないのは、一つは大屋根から落ちるという危機感がいずれも薄いからではないか。この場の大薩摩は杵屋巳津也、巳太郎。豪快、鮮烈で聞き物。菊五郎、松緑に次いで収穫の第三である。
 この大屋根のどんでん返しで行徳の入江になった方が見伊達がするが、この場は一旦幕を閉めて三幕目行徳の古那屋の裏手になる。
 小文吾の世話で信乃と現八の仲直り、これに現八に恩義のある大角が加わって、四犬士の顔が揃う。本来ならばここで男の達引きがあり、四人が手を携えるという大芝居になるべきだが、そうは盛り上がらなかった。この場の前後に出る、赤と黒の頭巾、装束の扇谷定正の刺客とやらは、この芝居らしくない劇画タッチで目障り。古風な黒四天の方が役者が引き立つ。
 四幕目、対牛楼。ここは毛野が女田楽に化けて入り込む見せ場。時蔵の毛野は、すっかり中国風の女剣舞。目先が変わっているが、歌舞伎仕立ての踊りも懐かしい。左團次の扇谷定正、権十郎の馬加大記。ここに小文吾が磔風に縛られているのも悪趣味。
 大詰、奥庭。ここで定正が討たれるが、古風にすれば「さらばさらば」になるべきだろう。一日見終わって菊五郎劇団の多才さを今更ながら思った。

    

今月の芝居に戻る


『渡辺保の歌舞伎劇評』